どうも~金色でぇす
今日は災害伝言ダイヤル171について解説していきます
今日は災害伝言ダイヤル171について解説していきます
被災地の方の電話番号をキーに録音再生することができるサービスです
携帯やスマホ公衆電話(無料)を使って、家族の安否確認をしたり、自分の状況を伝えることができます
携帯やスマホ公衆電話(無料)を使って、家族の安否確認をしたり、自分の状況を伝えることができます
まずは事前に準備をしましょう
今回、金色家で具体的なシミュレーションしてみます
今回、金色家で具体的なシミュレーションしてみます

はじめまして高校1年の桃色と申します
いつも母がお世話になっております
いつも母がお世話になっております

どうも!永遠の80歳、爺ちゃんこと群青色です
趣味は長生き、特技も長生きです
趣味は長生き、特技も長生きです
我が家はこの3人で暮らしております
固定電話でも、家族のどなたの携帯番号でもいいです。
一つの電話番号を家族全員で共有してください。
※暗証番号を設定したい場合は、4桁の暗証番号も共有しましょう
災害伝言ダイヤル171の具体的イメージ
このように家族全員で伝言を通じ、安否確認や居場所を共有できます
伝言は30秒、件数は20件まで。20件を超えると古いものから削除されていきます。
できるだけ家族間だけの共有にし、親戚の方とはまた別の番号で共有するほうがいいと思います
できるだけ家族間だけの共有にし、親戚の方とはまた別の番号で共有するほうがいいと思います
実際の流れ【録音編】
では群青色にやってもらいましょう

171をダイヤル
ピッポッパッっと
ピッポッパッっと
①【ガイダンス】
こちらは災害用伝言ダイヤルセンターです。録音される方は1、再生される方は2、暗証番号を利用する録音は3、暗証番号を利用する再生は4をダイヤルして下さい。

1をピッと
暗証番号を利用するなら家族で共有している4桁の数字をプッシュしてね
②[ガイダンス]
被災地域の方はご自宅の電話番号を、または、連絡を取りたい被災地域の方の電話番号を市外局番からダイヤルして下さい
ここで家族間で共有している電話番号をプッシュします

000 1111 1111っと
③[ガイダンス]
電話番号000 1111 1111(暗証番号XXXX)の伝言を録音します。プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の「1」をおしてください。ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直しください。
電話番号000 1111 1111(暗証番号XXXX)の伝言を録音します。プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の「1」をおしてください。ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直しください。

ここは1やな
ピッ
ピッ
ダイヤル式はガイダンスが流れるまで待っててください
④[ガイダンス](プッシュ式)
伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話下さい。
お話が終わりましたら数字の9を押してください。
伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話下さい。
お話が終わりましたら数字の9を押してください。
[ガイダンス](ダイヤル式)
伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話下さい。
お話が終わりましたら電話をおきり下さい。
伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話下さい。
お話が終わりましたら電話をおきり下さい。
「ピッ」

あ~、もしもし?
あ~もしもし?
ワシは無事やで。
今〇〇小学校に来てる。
怪我もしてないから安心してください
〇〇小学校におりますので9をピッと
あ~もしもし?
ワシは無事やで。
今〇〇小学校に来てる。
怪我もしてないから安心してください
〇〇小学校におりますので9をピッと
ダイヤル式の方はそのままお切りください
⑤[ガイダンス]
伝言を繰返します。訂正されるときは数字の8を押して下さい。再生が不要な方は9を押してください。
伝言を繰返します。訂正されるときは数字の8を押して下さい。再生が不要な方は9を押してください。
必要に応じて押してください
この段階では切ってしまっても録音されてるので大丈夫です
この段階では切ってしまっても録音されてるので大丈夫です
⑥録音が再生され
[ガイダンス]伝言をお預かりしました。
[ガイダンス]伝言をお預かりしました。
実際の流れ【再生編】

爺ちゃん大丈夫かなぁ。伝言入れてくれてますように
①【ガイダンス】
こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。録音される方は1、再生される方は2、暗証番号を利用する録音は3、暗証番号を利用する再生は4をダイヤルして下さい。
こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。録音される方は1、再生される方は2、暗証番号を利用する録音は3、暗証番号を利用する再生は4をダイヤルして下さい。

2をピッ
②[ガイダンス]
被災地域の方はご自宅の電話番号を、または、連絡を取りたい被災地域の方の電話番号を市外局番からダイヤルして下さい
被災地域の方はご自宅の電話番号を、または、連絡を取りたい被災地域の方の電話番号を市外局番からダイヤルして下さい
家族間で共有している電話番号をプッシュ
③[ガイダンス]
電話番号000 1111 1111の伝言をお伝えします。プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の「1」をおしてください。ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直しください。
電話番号000 1111 1111の伝言をお伝えします。プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の「1」をおしてください。ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直しください。

1をピッと
④[ガイダンス]
新しい伝言からお伝えします。伝言を繰返すときは数字の8を、次の伝言に移る時は数字の9を押して下さい。
新しい伝言からお伝えします。伝言を繰返すときは数字の8を、次の伝言に移る時は数字の9を押して下さい。

あ~よかった!爺ちゃん無事だった
⑤[ガイダンス]
お伝えする伝言は以上です。伝言を追加し録音されるときは数字の3を押して下さい。
お伝えする伝言は以上です。伝言を追加し録音されるときは数字の3を押して下さい。
録音する場合は3を押してね
ダイヤル式はここでの録音はできません
ダイヤル式はここでの録音はできません
⑥[ガイダンス]
電話をお切り下さい。
電話をお切り下さい。
災害伝言ダイヤル171体験利用
災害伝言ダイヤル171を体験利用できます。
(録音時間30秒・20件まで・保存期間は体験期間終了まで)
- 毎月1日,15日 00:00~24:00
- 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
- 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
- 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
是非利用してみてください。